翻訳と辞書
Words near each other
・ 四字熟語
・ 四季
・ 四季 (Kagrra,の曲)
・ 四季 (w-inds.の曲)
・ 四季 (グラズノフ)
・ 四季 (シャガール)
・ 四季 (チャイコフスキー)
・ 四季 (ハイドン)
・ 四季 (ヴィヴァルディ)
・ 四季 (曖昧さ回避)
四季 (曲名)
・ 四季 (森博嗣)
・ 四季おりおりっ!
・ 四季が丘
・ 四季ざき
・ 四季の山姥
・ 四季の森とちぎ
・ 四季の森ホワイトワールド尾瀬岩鞍
・ 四季の森公園
・ 四季の歌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四季 (曲名) : ウィキペディア日本語版
四季[しき]

四季(しき)は、四つの季節、すなわちのこと。
==四季が起こる要因==
四季は地球公転面に対して地軸が傾いているために起こる気象現象である。
地球公転面に対し常に一定の角度で傾きながら自転しており、さらに傾きながら太陽の周りを公転している。
言い代えれば太陽自転軸と地球自転軸が平行ではない。地球は球体であるから地球上での位置と公転軌道上の位置によって日照角度と日照時間に違いが出てくる。日照角度とは太陽光が地表に照射する角度のことである。同一の光量の場合、照射角が90°に近いほど面積あたりの受光量は大きくなる。つまり太陽が高く昇るときほど地表は強く暖められる。
また、地軸の傾きは日照時間も変化させる。夏至には昼間の時間が最大に、冬至には最小になる。その差は緯度によって異なる。高緯度ほど大きくなり、両極付近では夏至前後には一日中太陽が沈まない、いわゆる白夜が見られる。
この両方の効果により季節が生まれる。
日本の場合、理論的には日照角度と日照量は夏至の6月22日頃が最高で、冬至の12月22日頃が最低となるが、一つには6月が梅雨のさなかで日照が少ないこと、また大気の対流が進行するのに1か月半ほどの時間差を生じるために、8月上旬が一番暑く1月下旬が一番寒くなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四季」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.